2/10追記 2023.1.2安定版リリースで、2023.1のアーリーアダプターの内容が取り込まれたため、本記事も安定版に書き換えております。 はじめに この記事は、Burp Suiteのリリース内容について抄訳した内容と筆者の気になるポイントを記載しています。 Burpを…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 本記事では Android で burp などMITM型*1 のProxyを設定する方法と、Android版 Chrome 99 以上で発生する NET::ERR_CERTIFICATE_TRANSPARENCY_REQUIRE…
はじめに この記事は、Burp Suiteのリリース内容について抄訳した内容と筆者の気になるポイントを記載しています。 Burpを使用して診断を行う方を対象にしていますので、バグ修正のような細かい変更点については本記事で触れない場合がございます。 原文をご…
はじめに この記事は、Burp Suiteのリリース内容について抄訳した内容と筆者の気になるポイントを記載しています。 Burpを使用して診断を行う方を対象にしていますので、バグ修正のような細かい変更点については本記事で触れない場合がございます。 原文をご…
はじめに この記事は、Burp Suiteのリリース内容について抄訳した内容と筆者の気になるポイントを記載しています。 Burpを使用して診断を行う方を対象にしていますので、バグ修正のような細かい変更点については本記事で触れない場合がございます。 原文をご…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 最近 Fetch API*1 や XMLHttpRequest*2 を使ってクロスサイトのCookieを送る・送らないの実験をする機会がありました。 そこで自分の勘違いが複数発見…
はじめに こんにちは。SSTで診断員をやっている秋本です。 約3年ほどWebアプリケーションの脆弱性診断業務に従事しています。 そろそろ他のレイヤのスキルも身に着けたいなと思い、最近、会社のお金でHTB Academyという学習サービスを始めました。 今回のブ…
どうも!脆弱性診断士の西尾です! 2020年に引き続き、2021年もWebスキミングの国内の被害状況について振り返っていきたいと思います。 本当は1月に書きたかったのですが、本業が忙しく気づけば4月になってしまいました… ちなみに前回の記事はこちら↓ techbl…
はじめに こんにちは。SST研究開発部の小野里です。いよいよ入社2年目になってしまい、新入社員特権でチヤホヤされる時期も終わってしまったので戦々恐々としています。 さて、私はつい先日まで2021年度新卒研修最後の課題として、Log4ShellのPoCを作って動…
はじめに こんにちは。久々に寝坊やらかして凹んでる、SST研究開発部の小野里です。今年入ってきた新人さんたちは、私のようにならないでほしいと祈るばかりです。 さて、新年度には入ってしまいましたが、つい先日まで2021年度新卒研修最後の延長戦として、…