こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 最近、WSL2やDockerを触る機会がありました。 今まで触れていなかったので、これを機会に WSL2 の Ubuntu をインストールしたり、Windows Terminal を…
はじめに こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断を担当しているTです。 去年8月に「Oracle Java SE8 Silver」資格に挑戦し、無事合格しました。そこで、その際に勉強した内容について共有させて頂きます。 Java SE8 Silverは「上級者の指示の下で指定された実装が…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日の記事では Linux のネットワークインターフェイス名を出発点として systemd や udev について調査しました。 どうやって調査したかというと、 検…
前回の記事では Raspberry Pi 4 Model B Starter Kit (以下「ラズパイ」) をWiFi AP化し、Burp の Invisible(透過型) Proxy にHTTP(S)通信を転送した。 その時、自宅NWとラズパイの間は有線LAN(eth0)で接続し、WiFi APはラズパイ内蔵の無線LAN(wlan0) を使っ…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日 Flutter 製のiOSアプリについて、「WiFi で Proxy 設定しても Burp でHTTP(S) 通信が見れないんですが・・・」と相談を受けました。 少し調べたと…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 前回の記事では Raspberry Pi 4 Model B Starter Kit (以下「ラズパイ」) をセットアップしました。 本記事では WiFi AP 化した上で、HTTP(S) アクセス…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日、お仕事で Raspberry Pi 4(以下「ラズパイ4」) を触る機会がありました。 WiFi接続設定, SSH/VNCの有効化, 有線LANの静的IP設定などを行いました…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日、Proxy によりHTTPリクエストがどのように変わるかの解説記事を書きました。 また iOS のHTTP通信ライブラリの Proxy 対応状況についても調べてい…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 最近はiOSアプリによるHTTP通信を診断することが増えてきました。 診断のために iOS のWiFi設定から Burp 向けにHTTP Proxy を設定しますが、一回の設…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 社内で診断ツールやプロキシを開発していることもあり、通信関連のトラブル相談を受けることがあります。 その中で「そもそも HTTP(S) Proxyを設定する…